介護スタッフのメンタルヘルス

11月16日、第97回運営推進会議を開催しました。

今回のテーマは、「介護スタッフのメンタルヘルス」です。

仕事とはいえ、認知症の入居者様の様々な訴えや症状への対応は、
介護スタッフにとって少なからぬストレスになっています。

たとえば、
妄想による訴えが長時間続くとき、
徘徊が続くとき(放置すると放尿する、他者の部屋に入る恐れあり)、
車いす対応時、ほとんど尿が出ないのに何度もトイレに行きたがるとき、
介護拒否が続くとき、
いわれのない暴言を吐かれたときなど、
いろいろあります。

これらは日常的なことと理解して、感情を乱されないことがストレスをためない秘訣と言えます。
でも、頭ではわかっていても、いざその場になると、うまく対応できないときもあります。
本人たちは一生懸命なのですが、ちゃんとやろうとするあまり、
きつい対応になってしまったり、かえって追い詰められるのです。
介護スタッフも、入居者様と同じく、感情を持つ人間です。

職場でのストレス問題は、介護に限りません。
会議に参加した方の中にも、職場で、まじめすぎるあまり、いっぱいいっぱいになって
業務がスムーズに遂行できず、悩んでいる人がいると言います。
周りのサポートが大事だと思うとのご意見でした。

ストレスをためないために、「セルフケア」と「ラインケア」があります。

「セルフケア」… 本人ができるケア
休息・睡眠を取る、気分転換できる活動、ストレスに気づく、周囲に相談する

「ラインケア」… 上司や周囲が行うべきケア
上司が、介護スタッフの表情や勤務態度、体調面を気遣い適切な助言を行うケアのことで、
メンタルヘルスケアの中でも重要とされる

よい介護には、よいメンタルヘルスが必要です。
入居者様を支援する介護スタッフのメンタルヘルスにも、関心を持っていただけたら幸いです。

関連記事

  1. コロナ禍でじわじわ進むフレイル

  2. 近隣の方に聞く ~サザンツリーと認知症の方との接し方

  3. ことばが通じないと介護は難しいの?

  4. 見守りとは、管理するのではなく寄り添うこと ~ケアマネジャー…

  5. 元気な高齢者が知っておきたい介護や認知症のこと

  6. 外国人介護人材の受け入れ

PAGE TOP